スマートウォッチを購入して、1年が経過しました。音楽の再生、スケジュール管理、メッセージの通知などスマートフォンを開かなくてもすぐに閲覧することができるメリットがスマートウォッチにあります。スマートウォッチを利用しはじえてからスマートフォンを開く機会が少なくなり、時間効率化につながっています。
【第2世代】Moto 360 2nd Gen
いま僕がつかっているモトローラーのmoto 360です。購入の理由は、シンプルなデザイン性とお手頃な価格です。デザインを重視した理由は、ビジネス、プライベートとの両方で利用を想定していたため、シンプルなデザインで大きさもオオキすぎない丸型が理想でした。他にもデザイン性が良いスマートウォッチもありましたが、Apple watchと比較しても値段が30,000円前後で安く、導入を決めました。導入後の感想としては、Androidとのシームレスに動くため、スマートフォンとほとんど同時に通知がくるレベルで、うごきもサクサクしているので満足しています。また、充電に関しては、卓上フォルダーが付属されているので卓上に置くだけで自動で充電されます。卓上フォルダーは、会社と自宅に設置しておりますが、一日の利用であれば途中で充電しなくても十分に持ちます。バッテリー残量が気になるようであれば、自宅用とは別で購入することをおすすめします。
スマートウォッチの利用メリット
・カレンダー機能を最大限活用できる
カレンダー機能を活用すれば、朝にスケジュールを立ててGoogleカレンダーなどのスマートフォンで登録しておけばすぐに確認ができる状態になる。一日は短い、やるべきことを終わらすために活用するだけで大きく一日の生産性があがる。
・不要な通知から、開放される
また、カレンダーの通知にも同様だが、他のアプリケーションからの通知も数多くくる。スマートフォンだと通知一個一個を確認している人もいるかもしれないが、スマートウォッチで通知を受けたいアプリだけを設定すれば、概要だけみて必要であればスマートフォンで開けばいいし、必要なければスマートウォッチで通知をみて終了だ。一回一回スマートフォンを開く必要がなくなるため、効率化につながる。
ヘルスケアアプリの活用
スマートウォッチ活用の醍醐味は、ヘルスケア関連といっても過言ではないだろう。睡眠、脈拍など、fitbitのように取得できるようなリストバンドもあるが、僕の場合は水分不足になることがあるので一定時間があくと水を飲むように通知がくるようになっている。ほかにも睡眠に関しての通知など、自分で健康のことを気にかけなくてもアプリが自動的に通知をだしてくれるので、最悪それに従っていれば良い。
▼水分補給を促してくれるアプリ
▼ランニングの計測をしてくれるアプリ
デジタルをうまく活用したいのであれば、スマートウォッチを持っていたほうが確実に生活を効率化することができる。時計の買い替えのタイミングがあれば、是非導入検討をおすすめする。
コメントを残す